Archive2021年11月 1/5
雄飛の滝の光芒

スッカン沢の奥だよOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/7.4 1/10s最近人気のスッカン沢です中でも一番人気の雄飛の滝遊歩道の突き当り修復されていますがところどころ崩落しているところもあり遊歩道の突き当りに橋があります最初に来た時は雄飛の滝がわからずそのまま帰ってしまいましたが橋の手前から沢に降りてそこからゴロゴロの石の上を注意しながら歩いて戻るように進むと滝が見えてきます滝に光芒が見えるのは午...
- 2
- -
奥入瀬の紅葉

たったこれだけOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkI Iƒ/22.0 0.5s時折雨も降るコンディションで更にツアーの悲しさ念願の奥入瀬渓流を前にわずか30分で駆け抜けるように歩きますバスから降ろされ九段の滝から銚子大滝までメインディッシュはこの銚子大滝仕方ないですね光量が足りないので現像で持ち上げています今はスマホでもミラーレスでもよく写りますでも光量が足りないのは如何ともし難い(笑)いつもご覧いただきありがとうござ...
- 2
- -
裸婦像#7

想う久しぶりにヌードの撮影の予定が立ちました来月になりますが久しぶりだなぁここで紹介できるかどうかは未定ですが(笑)私はブログでの写真の取り扱いに関してあまり細かいことは言わないほうだし写真に無粋なマークをあまり付けたくないです最初のブログも @plateau を端っこにじゃまにならない程度につけてましたあれってgoogleのpicasaで自動で変換する時に組み込めたのでやってたんですが基本的には著作権がとか言わなく...
- 0
- -
赤外線写真-005

竜頭の滝の近くPanasonic DMC-ZX 1ƒ/3.5 1/400s龍頭橋のあたりから男体山を望むそんな場所だったと思います下の写真は竜頭の滝ですが早朝で陽が届かなくて少し眠い画像というかコントラストの弱い画になりました一応日光のシンボル的な場所ではありますしどうしても撮ってしまうわけですが赤外線写真の被写体としては向かないのかもしれませんいつもご覧いただきありがとうございます...
- 0
- -
白馬八方尾根自然研究路

「如何にも山へ来ました感」の場所OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/7.1 1/200sリフトの最後の駅を降りてからすぐの場所でこの近くまでは花嫁衣装でブライダルの写真撮ってる方もいるのでそんな感じの場所です登山しない年寄でもこのあたりまでは来れるんだな・・という見本のような場所行きの行程でもちょっと紹介しましたけどこんどは帰りに撮った写真です行きと帰りは見える景色や目に留まる場所が違うそれと光の回り方が違...
- 0
- -
龍雲の滝

今ではgoogleMAPにも表示がない(以前はあったのにね)iphone13pro 長時間露光この秋は二度ほど竜頭の滝を訪れています一度目は10月8日で少し早いかな?と思いましたがあとから考えると今年は行ける範囲で一番良い日だったと思いますこの龍雲の滝は以前は名前もついていたのですが最近はgoogleMAPからも外されてるようです私は毎年竜頭の滝へ来る時は必ず立ち寄ります竜頭の滝が見頃を外してもわりとここは画になるんですこの脇の...
- 0
- -