Ito Wokashi

Archive2022年09月 1/6

地下神殿再び・・

夏休み限定のカラーライトアップデーに行ってみたOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/5.0 1/100s2022年8月3日です前回の見学のときに夏休みの水曜日限定でカラーライトアップの見学会が行われると聞いて戻ってからすぐに予約を入れました前回は大雨の後で立坑を近くから見るコースでしたが下に降りることは出来ず消化不良気味今回は下から首都圏外郭放水路の地下神殿っぽい雰囲気と普段では見られないカラーライトアップも観ること...

  •  0
  •  -

赤城白樺牧場のつつじ

今年は花が少ない・・そうですOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII ƒ/5.6 1/2500s今年は”初めて”の場所へ行くことが多かったここもその一つです毎年桜が終わって一息つくまもなくつつじを追いかけていますつつじも早いものは遅い桜と重なりますし藤もあるので忙しいさて今日のつつじは赤城高原の牧場です早朝の晴れた日はうまく行けば朝霧と白樺とレンゲツツジの組み合わせを撮ることが出来るそうです天気は雲の流れが早くて中々よい光...

  •  0
  •  -

和のあかり×百段階段2022(1)

十畝の間OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII  ƒ/3.5  1/20s夏の恒例のイベントです目黒雅叙園の百段階段1935年建造の7階層の建物です今では宿泊施設としての利用ではなく東京都の有形文化財として保存され公開されていますが展示会や結婚式その他のイベントでも活用されているようですこの夏は「光と影・百物語」の夏らしいテーマで企画展が開催されました。今月の25日まで開催だったようですが私が訪れたときも賑わってい...

  •  0
  •  -

赤城南面千本桜

今年は桜も菜の花も楽しめましたOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII  ƒ/6.3  1/640s2022年4月12日の赤城南面千本桜ですこの日は早朝から「わたらせ渓谷鐵道」の花桃と桜です早めに終えて時計を見ればまだ12時を少し回ったところ駅で赤城南面千本桜まで調べると1時間かからない天気も上々で雲もないのでこれは行くしか無いというわけでやってきました去年も同じ頃に来たのですがあいにくコロナで桜は見られたものの菜の花は...

  •  0
  •  -

藤村ゆかりの水明楼と中棚荘

水明楼からはりこし亭までセットですOLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII  ƒ/4.5 1/1000s2022年4月16日です小諸城址の撮影を終えてランチでもしようと馴染みのはりこし亭さんへ来ましたでもね残念ながらこの日は団体さんの予約で入ることが出来ません天気も良かったのではりこし亭さんから地続きの中棚荘という旅館から藤村縁(ゆかり)の水明楼へ水明楼は小諸義塾塾長だった木村熊二の書斎だった建物だそうです藤村の千曲川スケ...

  •  0
  •  -

雨引観音のあじさい(1)

旧参道だと・・OLYMPUS CORPORATION E-M1MarkII  ƒ/4.5  1/125s2022年7月1日でした雨引観音は初めての訪問です車を止める場所も平日の混み具合もわからないのでまずは最初の駐車場に車を止めましたここから今はほぼ使われていない参道らしきものが見えます道の両側にあじさいや馬頭観音にお地蔵様かろうじて草に飲み込まれていないのは人の手が入っているのでしょうね※この部分記事の訂正です 当初この石段を”磴道”と紹...

  •  2
  •  -